邦楽ポップス名曲のあゆみ 第10回(1978・前編)

春の予感-I’ve been mellow-/南沙織 (1978)

南沙織が歌った資生堂のCMソングで、オリコン週間シングルランキングで最高25位を記録した。楽曲を提供したのはこの前の年の春に資生堂のCMソング「マイピュアレディ」をひっとさせたシンガー・ソングライター、尾崎亜美である。春のうららかな日差しにお似合いの、ナイスでメロウな大人ポップである。

微笑がえし/キャンディーズ (1978)

キャンディーズの活動中としては最後のシングルで、オリコン週間シングルランキングでは悲願の1位に輝いた。歌詞にはキャンディーズのヒット曲のタイトルが盛り込まれ、恋人同士の爽やかな春の別れを、解散するキャンディーズとファンの関係性に重ね合わせて聴くこともできる。「おかしくって 涙が出そう」というフレーズがとても良い。

横浜いれぶん/木之内みどり (1978)

木之内みどりはグラビアや女優としてはひじょうに人気があったのだが、レコードはオリコン28位を記録したこの曲が11枚目のシングルにして初のスマッシュヒットとなった。ユニークなボーカルと少し悪そうな曲の内容が絶妙にマッチしていて、とても良い。この年、人気絶頂にして恋人の元に逃避行し引退という展開に、個人的にはひじょうに好感が持てた。

時間よ止まれ/矢沢永吉 (1978)

矢沢永吉のソロ・アーティストとして5枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで3週連続1位を記録した。資生堂のCMソングに起用されたこの曲は、イントロが流れた途端、一瞬にしてこの年の夏を想起させるほど大ヒットし、ジャパニーズAOR的なカッコよさも感じられた。

東京ららばい/中原理恵 (1978)

中原理恵のデビュー・シングルで、オリコン週間シングルランキングで最高9位を記録した。松本隆・筒美京平のゴールデンコンビによる東京ご当地ソングで、都市生活の孤独や寂しさのようなものについて、都会的で洗練されたサウンドに乗せて歌った「ないものねだりの子守歌」である。

サウスポー/ピンク・レディー (1978)

押しも押されもせぬ国民的アイドルデュオとなったピンク・レディーの7枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングでは「S.O.S.」から6枚連続となる1位に輝いた。タイトルの「サウスポー」は野球の左投げ投手を意味し、歌詞には当時、読売ジャイアンツの王貞治選手を思わせる人物も登場する。女性のプロ野球選手というイメージは、漫画からドラマ化もされた「野球狂の詩」をも連想させる。音楽的には娯楽性に溢れていて、当時の勢いを感じさせるものになっている。

Mr. サマータイム/サーカス (1978)

男女4人組のコーラスグループ、サーカスの2枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで1位に輝いた。矢沢永吉「時間よ止まれ」が資生堂ならこの曲はカネボウ化粧品のCMソングで、いずれもこの夏を代表するヒット曲となった。フランスのミッシェル・フュガン&ル・ビッグ・バザールによる「愛の歴史」に日本語詞を付けて歌ったものだが、不倫の恋を後悔する女性がテーマになっている。

飛んでイスタンブール/庄野真代 (1978)

庄野真代の5枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで最高3位のヒットを記録した。フランスの煙草の銘柄、ジタンやタイトルにも入っているイスタンブールという地名など、異国情緒が感じられるニューミュージック的なヒット曲となっている。しかし、歌詞に出てくる砂漠は実際のイスタンブールには存在しないようだ。

タイム・トラベル/原田真二 (1978)

原田真二の4枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで最高4位を記録した。世良公則、Charと共に、ロック御三家として人気があり、「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」の1曲目にこの曲がかかった週などもあった。松本隆による歌詞には世界中の様々な場所が登場し、「時間旅行のツアーはいかが」と歌われる。海外旅行が一般化しつつあった、当時の気分にもマッチしていたような気がする。

かもめが翔んだ日/渡辺真知子 (1978)

デビュー曲「迷い道」をヒットさせた渡辺真知子の2枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで最高5位を記録した。「ハーバーライトが朝日に変る」というインパクトのある歌い出しは、後から付け加えられたものだという。横須賀あたりの海を舞台とした、ニューミュージック時代を象徴するヒット曲の1つである。

プレイバックPart.2/山口百恵 (1978)

山口百恵の22枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで最高2位を記録した。阿木燿子・宇崎竜童コンビによる自立した女性を印象づける楽曲であり、前年の大ヒット曲である沢田研二「勝手にしやがれ」も引用し、「馬鹿にしないでよ そっちのせいよ」のフレーズなどもひじょうに流行った。「緑の中を走り抜けてく真紅(まっか)なポルシェ」のイメージも鮮烈で、とても良い。

女はそれを我慢できない/アン・ルイス (1978)

アン・ルイスの14枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで最高12位を記録した。ロック調の楽曲に乗せて、「ベタベタするなよ おまえのウソなど聞きあきた」などと、女性の方から男性を捨てるという内容が歌われる。女性の力が次第に強くなりつつある時代背景を、感じさせもする。

勝手にシンドバッド/サザンオールスターズ (1978)

サザンオールスターズのデビュー・シングルで、オリコン週間シングルランキングで最高3位を記録した。タイトルは前年のヒット曲である沢田研二「勝手にしやがれ」とピンク・レディー「渚のシンドバッド」を合わせたもので、ザ・ドリフターズの志村けんがギャグにしてもいたのだが、楽曲そのものは桑田佳祐のあまりにもオリジナリティに溢れた言語感覚やボーカルスタイルから、当時はどう評価すればよいのかほとんど分からず、コミックバンド視されてもいたのであった。「胸さわぎの腰つき」とは一体どのようなものなのだろうか、「今何時」と聞かれているのに、なぜ正確なことを答えようとしないのか、などと思ったりしつつも、これは紛れもなく新しくてカッコいいものなのだと、多くの人たちが直感的に感じていたような気もする。

夏のお嬢さん/榊原郁恵 (1978)

榊原郁恵の7枚目のシングルで、オリコン週間シングルランキングで最高11位を記録した。70年代後半はニューミュージックが全盛で、歌謡ポップス界では大御所の人気が健在であり、フレッシュアイドルにとっては受難の時代でもあった。榊原郁恵はグラビアなどではひじょうに人気があったが、レコードでもこの曲によってやっと大きなヒットを記録することになった。底抜けに明るいキャラクターと歌声にマッチしたサマーポップで、「ビーチパラソル ひくくしてかくれろ」というフレーズや、「I scream」の意味とかけた「アイスクリーム」が夏を感じさせもしてとても良かった。