The 500 Greatest Songs of All Time : 210-201

210. Never Gonna Give You Up – Rick Astley (1987)

リック・アストリーのデビュー・シングルで、イギリスやアメリカをはじめ、25ヶ国のシングル・チャートで1位に輝いた。全英シングル・チャートでは1987年の年間1位も記録している。

1980年代後半にヒット曲を量産した音楽プロデューサーチーム、ストック・エイトキン・ウォーターマンの代表曲であり、ユーロビートと呼ばれたそのサウンドは日本のディスコなどでもひじょうに受けていた。

2000年代後半にはインターネットで騙しリンク先としてこの曲のミュージック・ビデオを貼りまくるというムーヴメントがなぜか盛り上がり、リックロールと呼ばれたりもしたが、単なる悪ふざけにとどまらず、この曲の良さを新しい世代のリスナーやリリース当時は一時的な流行りものとして軽視していた人たちにも広く認知させるきっかけになった。

209. American Girl – Tom Petty & The Heartbreakers (1976)

トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのデビュー・アルバム「アメリカン・ガール」からシングルカットされたが、全米シングル・チャートにはランクインしていなく、全英シングル・チャートでは最高40位を記録した。

つまりそれほど大きなヒットになったというわけではないのだが、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズで最も有名な曲だともいえる。

音楽的にはブルース・スプリングスティーンやジョン・メレンキャンプなどと同様にハートランド・ロックなどとも呼ばれるアメリカン・ロックの典型的なアーティストとされがちなトム・ペティだが、この曲ではザ・バーズのロジャー・マッギン的なジャングリーな感じや後のザ・ストロークスになどにも通じるシャッフルビートなど、とてもユニークでありながらオーセンティックでもあってとても良い。

歌詞はいろいろ精神的に不安定になっている少女を励ますような内容になっている。「Oh yeah, alright. Take it easy baby」という感じである。

208. Girls Just Want to Have Fun – Cyndi Lauper (1983)

シンディ・ローパーのアルバム「シーズ・ソー・アンユージュアル」から先行シングルとしてリリースされ、全米シングル・チャートで最高2位を記録した。

発売当時は「ハイ・スクールはダンステリア」、アルバムには「N.Y.ダンステリア」という邦題がつけられていて、当時のリスナーにはこれらのタイトルもかなり浸透していたような気もするのだが、後にシンディ・ローパー本人の要望によって原題のカタカナ表記に変更されている。

シンガー・ソングライターのロバート・ハザードの楽曲をシンディ・ローパーがカバーしたものだが、歌詞を女性視点に変更したことにより、キャッチーなフェミニストアンセムに生まれ変わった。シンセポップ的なサウンドや元気いっぱいでユニークなミュージック・ビデオも当時のトレンドにマッチしていて、シンディ・ローパーの存在を一躍メジャーにした楽曲でもある。

207. Me Myself and I – De La Soul (1989)

デ・ラ・ソウルのデビュー・アルバム「スリー・フィート・ハイ・アンド・ライジング」からシングルカットされ、全米シングル・チャートで最高34位を記録した。

1980年後半においてヒップホップは最もエキサイティングな音楽ジャンルでもあり、かつてニュー・ウェイヴなどのリスナーだった人達にもわりと受けていたのだが、特に日本のリスナーにとっては基本的にハードでアグレッシヴな感じに感情移入しきれない場合もあったように思える。

そこに登場したのがデ・ラ・ソウルであり、若くて才能とアイデアに満ち溢れてた音楽性に比べ、コンシャスで文系的でもあるようなところに親しみが持てた。アルバムではスティーリー・ダンやホール&オーツもサンプリングしていた。

シングルとしてヒットしたこの曲のミュージック・ビデオはステレオタイプを真似るだけではなく、自分らしくあることが大切だというようなメッセージを、とてもユニークな方法で訴えていてかなり良い。

デ・ラ・ソウルの初期の作品はサンプリングの権利などの問題によって、長らくストリーミングサービスで配信されてこなかったのだが、2023年3月に晴れて解禁されたのはとても良いことである。特にこの曲も収録したデビュー・アルバム「スリー・フィート・ハイ・アンド・ライジング」はヒップホップの名盤としてのみならず、アートフォームとしてあまりに素晴らしく、多くのポップ・ミュージックリスナーにあまねく聴かれまくることが切実に要望される。

206. Rock Lobster – The B-52’s (1978)

B-52’sのデビュー・シングルで、アルバム「警告!B-52’s来襲」のために再レコーディングされたバージョンが全米シングル・チャートで最高56位、全英シングル・チャートで最高37位を記録した。

ニュー・ウェイヴ的な音楽性と1960年代に流行したビーハイブヘアなどを特徴とするユニークなスタイルが注目され、メディアにも取り上げられがちだった印象がある。ビーチパーティーをイメージした楽曲には、タイトルに入っているロブスターをはじめ、実在していたり架空だったりする海洋生物がいろいろ登場する。

シンディ・ウィルソンのボーカルはオノ・ヨーコを参考にしてもいるが、主夫業に専念し活動休止中だったジョン・レノンは休暇中にこの曲を聴き、オノ・ヨーコ的な感覚がついに通じる時代が来たのかもしれないと思い、音楽活動を再開したとも言われる。

205. Vogue – Madonna (1990)

マドンナのアルバム「アイム・ブレスレス」から先行シングルとしてリリースされ、アメリカやイギリスをはじめ、様々な国のシングル・チャートで1位に輝いた。

ポップ・ミュージック界における当時の最新トレンドであったハウス・ミュージックを、メインストリームのポップソングに取り入れた大成功例として知られる。当時のクラブシーンにおいてもコアにリスペクトを集めていたシェップ・ペティボーンとマドンナとの共作、共同プロデュース曲である。

ニューヨークのゲイクラブシーンなどで流行していたヴォーギングというダンススタイルを取り入れ、歌詞ではマリリン・モンローやマーロン・ブランドといった、歴代スター達の名前が次々と出てくる。

204. Take Me Out – Franz Ferdinand (2004)

フランツ・フェルディナンドのデビュー・アルバム「フランツ・フェルディナンド」からの先行シングルで、全英シングル・チャートで最高3位を記録していた。

2000年代前半にはガレージ・ロック的なインディー・ロックが流行し、ロックリバイバル的な気分は盛り上がっていたのだが、スコットランド出身のフランツ・フェルディナンドの場合、ポスト・パンク、ニュー・ウェイヴ的な感覚もあり、そこがとても新しく感じられた。モンティ・パイソン的でもあるミュージック・ビデオもとても良い。

プロデューサーはカーディガンズなどのスウェディッシュ・ポップでも知られるトーレ・ヨハンソンである。

この次のアルバム「ユー・クッド・ハヴ・イット・ソー・マッチ・ベター」からの先行シングル「ドゥ・ユー・ウォント・トゥ」の時にはソニーウォークマンのテレビCMにも出演していたので、日本でもなかなか人気があったのではないかと思われる。

203. 1999 – Prince (1982)

プリンスのアルバム「1999」からの先行シングルで、全米シングル・チャートでの最高位は44位だったのだが、「リトル・レッド・コルヴェット」が初の全米トップ10入りを果たした後に再リリースされ、最高12位を記録した。イギリスでは1985年に「リトル・レッド・コルヴェット」とのカップリングでシングルがリリースされ、全英シングル・チャートで最高2位を記録した。

プリンスの音楽はロックとソウルのどちらでもなく、それが評価は高いのになかなかヒットしない原因にもなっていたような気もするのだが、この頃になるとマイケル・ジャクソン「スリラー」のヒットやMTVの流行などによって、わりと受け入れられやすい環境が整ってきていたようにも思える。

ノストラダムスの予言で1999年の夏に世界が終わるというような説が広く流布されてもいた頃で、この曲もそれをベースにしていると思われるのだが、その頃にも再リリースされ、全英シングル・チャートでは最高10位まで上がっていた。そして、その後もパーティーアンセムとして聴かれ続けている。

202. Walk This Way – Run DMC (1986)

RUN D.M.C.のアルバムからシングルカットされ、全米シングル・チャートで最高10位を記録した。ヒップホップをメインストリームのレベルでメジャーに広めた曲としても知られる。

エアロスミスが1975年のアルバム「闇夜のヘヴィ・ロック」からシングルカットした曲のカバー・バージョンでもあるのだが、エアロスミスから中心メンバーのスティーヴン・タイラー、ジョー・ペリーも参加している。エアロスミスのバージョンには「お説教」という邦題がつけられてもいた。辻仁成が「オールナイトニッポン」のオープニングテーマとしてこの「お説教」を使っていたのだが、リスナーからのハガキでいつもかけているRUN D.M.C.の曲とても良いですねなどとうわれては、あれはエアロスミスの曲だと説明していた記憶がある。

この曲のヒットによって、ヒップホップがメインストリーム的にもメジャーになっただけではなく、ドラッグの影響などによってバンドとして低迷していたエアロスミスも、この後に人気が回復するなど、良い効果が出ていた。

201. Step On – Happy Mondays (1990)

ハッピー・マンデーズが1990年3月にリリースしたシングルで、全英シングル・チャートで最高5位を記録した。後にアルバム「ピルズ・ン・スリルズ・アンド・ベリーエイクス」にも収録される。

南アフリカ生まれのギリシャ系シンガー・ソングライター、ジョン・コンゴスが1971年にリリースし、全英シングル・チャートで最高4位を記録した「ヒーズ・ゴナ・ステップ・オン・ユー・アゲイン」のカバー・バージョンだが、サウンドはマッドチェスターというかインディー・ダンス的なものになっている。

1980年代後半のイギリスでハウス・ミュージックなどを主にかけるレイヴ・パーティーが流行し、インディー・ロックにも影響をあたえていった。特にそのメッカといわれがちだったのが、マンチェスターにあったハシエンダというクラブで、ニュー・オーダーやハッピー・マンデーズが所属するファクトリー・レコードによって経営されていた。

ダンスビートを使用したインディー・ロックがインディー・ダンスなどと呼ばれ、マッドチェスターなるムーヴメントとして紹介されてもいた。当時のマッドチェスター御三家はストーン・ローゼズ、ハッピー・マンデーズ、インスパイラル・カーペッツで、オアシスのノエル・ギャラガーはインスパイラル・カーペッツのローディーとして働いていたこともある。

ストーン・ローゼズのデビュー・アルバム「ザ・ストーン・ローゼズ」(当時の邦題は「石と薔薇」であった)にはあまりダンス・ミュージックの要素は入っていなく、メディアの情報などで知るマッドチェスター・ムーヴメントとはギャップがあったのだが、ハッピー・マンデーズの「ピルズ・ン・スリルズ・アンド・ベリーエイクス」はなるほど、こういうやつかとなかなか分かりやすったら記憶がある。

六本木WAVEでも3階のロック&ポップス売場のみならず、1階のエントランス付近でも大々的に展開されていて、迷わず買ったことが思い出される。