スウェード「Autofiction」【Album Review】

スウェードの通算9作目、というか2010年に再結成してからは4作目のスタジオアルバム「Autofiction」が2022年9月16日にリリースされた。このアルバムからレーベルをBMGに移籍している。再結成後にワーナー・ミュージックからリリースされた3作のアルバム「Bloodsports」「Night Thoughts」「The Blue Hour」はいずれも全英アルバム・チャートで10位以内にランクインしていて、しかも最高位を少しずつ上げてもいる。オアシス、ブラー、パルプと共にブリットポップ4大バンドの1つとされているスウェードだが、その人気はデビューシングル「ザ・ドラウナーズ」のリリースから30年が経った現在も、いまだに根強いということができる。

1994年にリリースされたスウェードにとって2作目のアルバム「ドッグ・マン・スター」のレコーディング中に、ギタリストでソングライターのバーナード・バトラーが脱退したことにより、バンドの今後は危ぶまれもしたのだが、当時まだ10代であったギタリスト、リチャード・オークスの加入によって持ちこたえたばかりか、より明快になった音楽性が特徴の3作目のアルバム「カミング・アップ」によって、世界的には過去最高のセールスを記録することになる。次のアルバム「ヘッドミュージック」ではより実験的な音楽性に変化して、全英アルバム・チャートでは「スウェード」「カミング・アップ」に次ぐ3作目の1位に輝いたり、ブラー「13」、スーパー・ファーリー・アニマルズ「ゲリラ」などを抑えて、「Melody Maker」誌の最後の年間ベストアルバムに選ばれたりもしたのだが、ファンや批評家からの反応は賛否両論だったような気もする。この頃にはすでに1999年であり、ブリットポップのブームはとっくに終わっていたような気がする。

スウェードの作品をデビュー当時からリリースしていたヌード・レコーズも無くなり、次のアルバム「ニュー・モーニング」は2002年にコロムビアからリリースされた。全英アルバム・チャートでの最高位は24位で、セールスは大きく落ち込んだ。曲が全体的に弱めだったということも確かにあるのだが、いつの間にかトレンドからひじょうに遠いところにいたような印象もあり、バンドは翌年に解散をする。その後、ブレット・アンダーソンはバーナード・バトラーとザ・ティアーズを結成し、2005年に「Refugees」が全英シングル・チャートで最高9位、「Here Comes The Tears」が全英アルバム・チャートで最高15位と、スウェードの末期よりは高順位にランクインし、音楽的にもスウェードのファンをある程度は納得させるものだったのだが、これも長くは続かない。それから、ブレット・アンダーソンはソロアーティストとして活動していく。

そして、2010年にスウェードが再結成、2013年に再結成後初のアルバム「Bloodsports」をリリースして、全英アルバム・チャートで最高10位を記録する。ブリットポップの狂騒にあっても、スウェードにはどこかアウトサイダー的なたたずまいがあり、ファンもまたその美意識を共有していたところがある。1996年に全英シングル・チャートで最高3位を記録した「トラッシュ」の歌詞には、そのあたりがよくあらわれている。90年代のイギリスのインディーロックバンドで、同じような感覚で支持されていたように思えるのがマニック・ストリート・プリーチャーズなのだが、ポップ・ミュージック史的にはブリットポップに分類されない場合もある。当時はこれがブリットポップでこれがブリットポップではない、などと区別して聴いてはいなかったと思うのだが、ブリットポップを振り返るようなテイストの記事やランキング企画では、マニック・ストリート・プリーチャーズやレディオヘッドが除外されがちである。

それはそうとして、2022年の秋にスウェードとマニック・ストリート・プリーチャーズがアメリカでツアーを行うというひじょうに良いニュースもあったのだが、トリを取るのがかわるがわるだというのも素晴らしい。どちらもとても盛り上がりそうであり、イギリスはもちろん日本で開催したとしても、ある程度の需要は見込めそうである。スウェードとマニック・ストリート・プリーチャーズが最後に一緒にツアーを行ったのが、「ドッグ・マン・スター」「ホーリー・バイブル」という両バンドそれぞれにとっての最高傑作ともいわれがちなアルバムがリリースされた1994年であり、スウェードはバーナード・バトラーが脱退したばかりで、マニック・ストリート・プリーチャーズはリッチー・エドワーズが失踪する直前だったという。

「Autofiction」はスウェードにとって約4年ぶりのスタジオアルバムとなるのだが、予告のようなもの自体はもう少し前からされていた。ブレット・アンダーソンは「Autofiction」について、パンクなアルバムになる、というようなことを言っていたようだ。ここでいうパンクとはアティテュード的なものであり、基本的にはグラムロック的でもあるスウェードらしい音楽の最新型という感じである。ブレット・アンダーソンの亡くなった母について歌われているという1曲目の「She Still Leads Me」に「Yes, in many many ways I’m still a young boy」というフレーズがあるのだが、演奏にはバンドとしての成熟が感じられもするが、スピリットは若返っているようでもある。ブレット・アンダーソンのボーカルがファルセット気味になるところの快感や、バラードの美しさなど、スウェードの音楽にある変わらぬ魅力は保持されたまま、いまこの時にこそ演奏されるべき必然性のようなものもヴィヴィッドに感じられる。