1967年の洋楽ロック&ポップス名曲ベスト20

ツイッギーが来日し、日本にミニスカートブームが到来した1967(昭和42)年にはGS(グループサウンズ)の人気がさらに高まったり、「オールナイトニッポン」の放送がはじまったり、ボウリングが流行ったりもしていたようだ。ベトナム戦争が拡大し、アメリカでは反戦運動も盛り上がっていたという。そんな時代にリリースされたポップ・ソングの中から、特に重要だと思える20曲を選んでいきたい。

20.Some Velvet Morning – Nancy Sinatra &Lee Hazelwood

ナンシー・シナトラとリー・ヘイゼルウッドのデュエット曲は1968年のアルバム「ナンシー&リー」でたくさん聴くことができるのだが、全米シングル・チャートで最高26位を記録したこの曲も収録されている。後にプライマル・スクリームがケイト・モスをゲスト・ボーカリストに迎えてカバーしたりもしている。

19. I Can See For Miles – The Who

邦題は「恋のマジック・アイ」で全米シングル・チャートで最高9位、全英シングル・チャートで最高10位を記録した。作詞・作曲をしたピート・タウンゼントはこの曲にひじょうに自信があったらしく、もっと売れるはずだと思っていたようだ。この曲はある記事でひじょうにヘヴィーなサウンドであると書かれていたようなのだが、それを読んだポール・マッカートニーが実際には聴いたことはないのだが、もっとヘヴィーな曲をつくろうとしてできたのが「ヘルター・スケルター」だったともいわれている。

18. Suzanne – Leonard Cohen

レナード・コーエンのデビュー・アルバム「レナード・コーエンの唄」に収録されていた曲で、特にヒットしていたわけではないのだが、名曲として評価されている。プラトニックな交流があった実在のダンサーをモデルにしていて、元々は詩として書かれたものにメロディーをつけたのだという。

17. Let’s Spend The Night Together – The Rolling Stones

邦題は「夜をぶっとばせ」で、全英シングル・チャートでは最高3位のヒットを記録したが、アメリカでは歌詞が性的な連想をさせるとかでラジオでかからず、両A面だった「ルビー・チューズデイ」の方が1位になった。「エド・サリバン・ショー」出演時にも歌詞を変えて歌わざるをえなかったようなのだが、一緒に過ごす時間を「夜(the night)」ではなく「時々(sometimes)」にしたらいけたということなので、ニュアンスがいまひとつよく分からない。80年代の日本では「オールナイトフジ」のオープニングテーマに使われていたこともある。

16. Brown Eyed Girl – Van Morrison

ロック・バンド、ゼムを脱退したヴァン・モリソンのソロ・アーティストとしては最初のシングルで、全米シングル・チャートで最高10位を記録した。「茶色の眼をした女の子」という、そのままの邦題がついていたようだ。元々は「茶色の眼」ではなく「茶色の肌」であり、異人種間の関係性について歌われていたのだが、レコーディング時に変更をしたとのことである。アメリカではクラシック・ロックのスタンダードとして、ラジオでもかかり続けているという。この翌年には、あの歴史的名盤「アストラル・ウィークス」がリリースされる。

15. Alone Again Or – Love

ラヴのアルバム「フォエヴァー・チェンジズ」は90年代の時点ではポップ・ミュージック史に残る名盤としての評価が定着していたような気がするのだが、リリース当時の全米アルバム・チャートでの最高位は154位とあまり売れていなかったようである。1曲目に収録され、シングル・カットもされていたというこの曲もとても良いのだが、当時はヒットしていなかったようだ。

14. I Am The Walrus – The Beatles

ビートルズのシングル「ハロー・グッバイ」のB面やEP「マジカル・ミステリー・ツアー」に収録されていた曲で、僕はエッグマンとかセイウチとか歌われるシュールレアリスティックな歌詞が特徴的な楽曲である。

13. Ain’t No Mountain High Enough – Marvin Gaye & Tammi Terrell

マーヴィン・ゲイとタミー・テレルのデュエット曲で、全米シングル・チャートで最高19位を記録した。作詞・作曲は、80年代にデュオとして「ソリッド」をヒットさせたりもアシュフォード&シンプソンである。70年代にはダイアナ・ロスによるバージョンが全米シングル・チャートで1位に輝いている。

12. Dance To The Music – Sly & The Family Stone

ソウルとロックを融合したような画期的な音楽性で人気となったスライ&ザ・ファミリーストーンの、これが初の全米トップ10ヒットで、シングル・チャートでは最高8位を記録した。フリッパーズ・ギター「ヘッド博士の世界塔」で引用されていたうちの1曲としても知られる。

11. (Your Love Keeps Lifting Me) Higher And Higher) – Jackie Wilson

モータウンのハウス・バンドであったザ・ファンク・ブラザーズのメンバーたちがバックを務めたご機嫌なR&Bソングで、全米シングル・チャートで最高2位を記録した。

10. Sunshine Of Your Love – Cream

エリック・クラプトン、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカーから成るバンド、クリームのアルバム「カラフル・クリーム」からシングル・カットされ、全米シングル・チャートで最高5位を記録した。ハードなロックにサイケデリックなムードやポップ感覚もあり、ひじょうに良い感じになっている。イントロなどで聴かれるギターのフレーズが、とても有名である。

9. A Whiter Shade Of Pale – Procol Harum

「青い影」の邦題で知られるとても有名な曲で、全英シングル・チャートで1位に輝いたり、松任谷由実のお気に入りの曲でもある。バッハの「G線上のアリア」から引用されたといわれる、イントロのオルガンがなんといっても印象的である。昔はディスコのチークタイムでよくこの曲がかかっていたらしい。

8. Light My Fire – The Doors

「ハートに火をつけて」の邦題で知られるドアーズの代表曲で、全米シングル・チャートで1位に輝いた。ジム・モリソンの文学的でありカリスマ的な存在感が最大の魅力だが、この曲ではレイ・マンザレクによるオルガンの演奏がひじょうに印象に残る。ホセ・フェリシアーノからマッシヴ・アタックまで、様々なアーティストによってカバーもされている。

7. I’m Waiting For The Man – The Velvet Underground

当時、ほとんど売れなかったが買った人はみんな音楽をはじめた、などともいわれるヴェルヴェット・アンダーグラウンドのデビュー・アルバム「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ」に収録されていた曲で、邦題は「僕は待ち人」である。オルタナティヴなロックやポップスで直接的か間接的にこのアルバムからの影響を受けていないものは皆無などといわれるのも納得のエッセンスがギュッと詰まったようなアルバムの中でも、比較的キャッチーな曲である。

6. The Tears Of A Clown – Smokey Robinson & The Miracles

1970年にアメリカとイギリスのシングル・チャートで1位に輝いた、「涙のクラウン」の邦題で知られる曲だが、元々は1967年のアルバム「メイク・イット・ハプン」に収録されていた。スモーキー・ロビンソンの素晴らしいボーカルで、悲しげな歌詞がポップでキャッチーなサウンドに乗せて歌われているのがたまらなく良い。

5. Purple Haze – The Jimi Hendrix Experience

ジミヘンの略称で知られるジミ・ヘンドリクスの代表曲で、邦題は「紫のけむり」、全英シングル・チャートでは最高3位を記録した。ヘヴィーでブルージーでサイケデリックなエクスペリエンスが、コンパクトに味わえる楽曲になっている。

4. Strawberry Fields Forever – The Beatles

クレジットはレノン=マッカートニーだが、ジョン・レノンによって書かれた曲で、同じくクレジットはレノン=マッカートニーだがポール・マッカートニーによって書かれた「ペニー・レーン」との両A面シングルとしてリリースされた。全米シングル・チャートでは「ペニー・レーン」が1位に輝いたのに対し、この曲は最高8位であった。ノスタルジックで様々な実験が行われてもいるこの楽曲が後のポップ・ミュージックにあたえた影響はひじょうに大きいのに加え、オリジナルにわりと忠実なトッド・ラングレンや、ハウス・ミュージック化してヒットさせたキャンディ・フリップなどカバー・バージョンもいろいろある。

3. Waterloo Sunset – The Kinks

ロンドンのウォータールー駅で出会い、橋を渡っていく様子を眺めている主人公の立場から歌われたご当地ソング的でもある素晴らしい楽曲。90年代のブリットポップにも、大きな影響をあたえたと思われる。

2. A Day In The Life – The Beatles

ビートルズで最も評価が高い曲といえば、いつの間にか「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ」の最後の方に収録されたこの曲ということになっていた。シングル・カットはされていないのだが、とにかくひじょうに人気が高い。歌詞は実際の新聞記事にインスパイアされてはいるが、そこからイマジネーションをふくらませたものとなっている。ポップ・ミュージックの芸術性を高めたともいわれるアルバムに込められたパッションや技術の粋が感じられる楽曲となっている。

1. Respect – Aretha Franklin

オーティス・レディングが作詞・作曲し、1965年にリリースされた曲だが、アレサ・フランクリンがカバーすることによって、フェミニズム的なアンセムとしての意味合いも持つようになった。また、当時、盛り上がっていた公民権運動のコンセプトにもマッチしていて、この時代を象徴するヒット曲になると共に、ポップ・ミュージック史に残るクラシックとしても認知されるようになった。当時、全米シングル・チャートで1位に輝いたが、2021年にアップデートされた「ローリング・ストーン」誌の歴代ベスト・ソング的なリストにおいても、パブリック・エナミー「ファイト・ザ・パワー」、サム・クック「チェンジ・イズ・ゴナ・カム」、ボブ・ディラン「ライク・ア・ローリング・ストーン」などを抑え、1位に選ばれている。